弟の孤独死、無言の奥様──相続の壁に直面したある姉の決断

「玄関に立った瞬間、かすかに鼻をつく
 異臭に背筋が凍りました──。」

都内の夏も終わりに近づいた、
ある蒸し暑い日の午後。
A子さん(60代)は、数日前から
連絡の取れない弟の安否を確かめる
ため、ひとりで彼の自宅を訪れました。

電話は、何度かけても「おかけになった
電話番号は現在使われておりません」。
こんな時、胸騒ぎというのは本当にある
のだとA子さんは後から語っています。

ドアをノックしても、インターホンを
押しても反応はなく、ただその場に
立ち尽くす中、ほんのわずかに窓の隙間
から漂ってくる異臭に、A子さんは
「これは普通ではない」と感じたと
いいます。

「まさか、こんな形で弟に再会する
 なんて・・・」

警察を呼び、立会いのもと鍵を開けて
中に入った瞬間──
そこには白骨化した弟さんの遺体が
横たわっていました。

あまりの光景に、足がすくんで
動けなかったA子さん。
「人がこんなふうに亡くなるなんて、
 信じたくありませんでした」と、
嗚咽まじりに語る声が今も忘れられ
ません。

弟さんは、奥様と離婚訴訟の真っ最中
で、すでに別居中。
お子さんもおらず、両親もすでに他界
していたため、相続人は
「別居中の奥様」と「姉であるA子さん」
の二人だけという状況でした。

「せめて・・・遺品整理と家の売却
 くらい、きちんと終えてあげたい」

A子さんは、弟さんの亡骸と向き合った
あの日から、「自分にできることを
きちんとやろう」と決めました。
家を売って、相続の手続きをして、
最低限のけじめをつけたい
——その思いで、すぐに奥様に連絡を
取りました。

けれど、電話にも出ない、手紙にも
返信がない。

「弟が亡くなったことを伝えても、
 一切反応がなかったんです。
 私、何度も封筒を見直しました。
 “本当に送ったのか”と自分を
 疑うくらい。」

弁護士の力を借りる決断、そして・・・

事態は一向に進まず、A子さんは
とうとう弁護士に依頼して
「遺産分割調停」の申し立てを
行いました。

しかし──

奥様は、調停にも現れず、連絡もなし。
家庭裁判所の調停が不成立となり、
自動的に「審判」に移行しましたが、
それでも奥様は姿を現しませんでした。

「結局、私が一人で手続きを進めて
 いくしかなかったんです。
 相続の話って、“お金のこと”って
 思われがちですけど、私にとっては
 “弟を弔うための最後の責任”だった
 んですよ。」

そして今──

最終的に、裁判所による審判によって
遺産の分割が決定し、A子さんは
ようやく弟の家を売却する手続きに
着手することができました。

「ようやく、少しだけ心が軽くなりまし
 た。けど、正直に言えば・・・
 もっと早く誰かに相談していれば
 よかったと思います。」

ストーリーの教訓:相続は“突然”
やってくる

この話は特別なケースではありません。
誰にでも起こり得る「突然の死」と
「複雑な人間関係」。
それが絡み合った時、相続の手続きは
一気に“重荷”になります。

A子さんのように、「ただきちんと
したいだけなのに、相手と連絡すら
取れない」というケースは、実際に
少なくありません。

🌱相続の第一歩に迷ったら・・・

何から始めればいいか分からないとき、
ひとりで抱え込まずに、信頼できる
専門家に相談してください。

相続は、“争族”ではなく、
“想続”へ。
大切な人への思いを、形にする
手続きです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました